雑記

サーバーを引っ越した件(その2)

さて、後編。PHP7だと、バックアップしたファイルのアップロードはできたものの、その先の復元がうまくいかない。結局、一回クリーンな状態で再度挑戦するも条件はおんなじ。いまだぐるぐる回ったまんま。エラーとかプログレスバーとか出してくれないし、...
雑記

サーバーを引っ越した件

久しぶりのブログ更新。実はずっと借りていた小さなレンタルサーバーで運用していたんだけれどサービス終了に伴ってサーバーをひっこすことにした。新サーバーは、ほかの案件で使ったことがあるし、まあリーズナブルなので、ロリポップのスタンダードプラン。...
chaineer

ubuntu16.02LTS with GEFORTH GTX1050Tiでchainerを動かしてみる

chainerをいじってみたいという興味は以前からあったのだがCENT-OSに入れようとしてドはまりしたことと、GPUがないと使い物にならないよ~と脅されたこともあってほったらかしにしていた。ひょんなことからロープロファイルのグラボを譲って...
CentOS7

Centos7(64bit)でDicedを動かす時のメモ

Ubuntu14(64bit)でDicedを動かすときのメモにも書きましたがDiCEは64bitのライブラリでは動かないので、32bit版のライブラリを入れてあげる必要があるようです。#setarch `uname -m` /usr/loc...
Linux

nkfのインストール(build-essentialの追加)のメモ

Ubuntu14(64bit)でDicedを動かすときのメモにて./dice | nkf -uwというコマンドを紹介したら、nkfがないんですけど、という質問が。そこで、先にnkfのインストール。(nkf:Nerwork Kanji Fil...
CentOS7

CentOS7にMySQL5.6を入れるメモ

Centos7からDBシステムがMariaDBに変更になってしまい普通にyumで入れても動かず、どはまりになったのでメモ。1.MariaDB関連のパッケージがあれば削除する。#yum list installed | grep maria ...
Linux

Ubuntu14(64bit)でDicedを動かすときのメモ

ダイナミックDNSクライアントとして有名なDiCEだがこれは32bitアプリケーションなので、我が家のUbuntu14(64bit)版では起動しない。ぐぐってみると、getlibというパッケージが便利らしいのだがもはや開発中止なのか、どこも...
Linux

DiCE設定時の文字化け対策

UBUNTU Linuxで家のサーバーを動かしていますが固定IPではないのでIPアドレスが変わってしまいます。このためにおそらく多くの方が利用されているのがDiCEだと思います。ただし、これ漢字コードがEUCなので文字化けしてしまいます。こ...
LANDISK

LANDISK HDL-GXRシリーズ用ファームウエアアップデータ(1.161)

前記事 「IO-DATA LANDISK HDL-GX500RのHDD換装 」では2. Telnet有効化ファームウエアーのアップデーターをハックする方法は、"HDL-GXR telnet"などのキーワードでぐぐるとたくさん出てきます。と書...
LANDISK

IO-DATA LANDISK HDL-GX500RのHDD換装

もうずいぶん古くなった感もありますが、まだまだ使える堅牢使用のHDL-GXRシリーズです。ハードディスクを2TBに換装したときの作業メモ。1. ファームウェアをVersion1.16(おそらく最終版)に更新2. Telnet有効化ファームウ...